2010年に誕生したC-1グランプリは、日本初の“ペットカート・デコレーション”コンテストです。今年2025年、リアルイベントとして復活します。愛犬と一緒にカートを自由に飾り、創造力・愛情・絆をカタチにする参加型イベント。誰でも参加可能、初めての方も大歓迎です。
コンセプト
🐶飼い主と愛犬が主役:制作から当日まで愛犬愛猫と二人三脚で挑戦。
🐶創造力:素材やテーマは自由。発想次第で世界に一台のカートを。
🐶愛情の可視化:デコはただの装飾ではなく、日々の想い。
🐶コミュニティの輪:会場での交流や投票を通じて広がるつながり。
対象となる乗り物例
🛒ペットカート(犬用バギー)
🛒キャリーカート(キャスター付きキャリー)
🛒ワゴン・台車タイプ
🛒子ども用乗用玩具(安全改造した電動カーなど)
🛒ベビーカーの転用(安全改造済み)
🛒DIYカート(自作・強度確保が条件)
共通ルール:安全第一(鋭利物NG、転倒・落下防止、誤飲防止)。
開催概要
🐶日程:2025年11月22日(土)~23日(日)
🐶会場:ペテモフェス/グランドスクエア特設会場(千葉県千葉市美浜区豊砂1-12 イオンモール幕張新都心そば・豊砂公園)
🐶入場:観覧無料(どなたでも来場・投票参加可能)
スケジュール(予定)
※本スケジュールは現時点での予定であり、状況により変更となる場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
11/22[展示・投票・パレード Day]
🐶10:00–16:00 決勝進出作品の展示・来場者投票
🐶12:00–13:00 デコカートパレード
11/23[決勝・表彰 Day]
🐶10:00–10:50 決勝ステージ(ファイナリスト10組によるプレゼン)
🐶10:50–11:30 最終審査・表彰式
審査の流れ
-
一次審査(写真選考)
・審査員:C-1実行委員会(CUUN掲載企業ほか)
・提出物:写真+作品説明
・結果:数組が二次審査へ -
二次審査(読者投票含む)
・審査員:C-1実行委員会+CUUN定期購読者
・目的:ファン視点を加え決勝進出者を決定 -
決勝審査(会場審査)
・審査員:公式審査員+来場者投票
・内容:ステージでの実物披露・プレゼン
・決定:グランプリ、準グランプリほか各賞
共通審査基準
◎独創性(新規性・意外性)
◎愛情表現(ペットとの絆)
◎完成度(造形・安全配慮)
◎プレゼン力(説明・表現力)
ギャラリー投票(来場者投票)
連動イベント「DOG SMILE DAYS」での先行投票
・日程:11/8(土)・11/9(日)の2日間
・会場:ハウジングステージ新宿
・内容:決勝進出者の作品パネル展示
・投票方法:
◇ 来場者1名につき0.5票(0.5ポイント換算の投票権獲得)
◇ さらに会場での買い物やイベント参加で追加票1票獲得(2,000円ごとに1ポイント換算の投票権獲得)例:10,000円購入 → 5票投票可能
◇ 有効期限:その日のみ有効
本戦会場での投票
・日程:11/22(土)ペテモフェス
・対象作品:会場に展示される決勝進出作品
・投票方法:
◇ 来場者1名につき0.5票(0.5ポイント換算の投票権獲得)
◇会場内でのお買い物や予約で追加票(2,000円ごとに1ポイント換算の投票権獲得)※ペテモフェス会場では、CUUNエリア内対象出店者での購入のみ対象
◇有効期限:その日のみ有効
投票結果の扱い
・ギャラリー賞:最多得票作品に授与
・決勝審査:来場者投票結果を審査参考データとして反映
表彰
🏆グランプリ(トロフィー+副賞)
🏆準グランプリ(トロフィー+副賞)
🏆ギャラリー賞(トロフィー+副賞/来場者人気No.1)
🏆審査員特別賞(記念盾+副賞)
🏆ユニーク賞(記念盾+副賞)
エントリー方法
1.CUUN公式LINEを友だち追加
2.写真1枚(完成/ほぼ完成の全景)+作品説明(テーマ・工夫・安全配慮)を送信
応募の際は、下記の内容を CUUN公式LINE にお送りください。
-
カート写真
完成、またはほぼ完成の全景写真を1枚 -
作品説明
テーマ・こだわり・安全配慮のポイントなどを簡潔に -
カート名
作品タイトルとして自由にネーミング -
元のカート情報
メーカー・種類(例:●●社ペットバギー/DIYワゴンなど) -
応募者情報
氏名・住所・電話番号・メールアドレス -
愛犬情報
名前・犬種・年齢
3.事務局から受付完了の返信 → 一次審査へ
・参加費:無料
・応募期間:2025年9月16日(火)〜10月5日(日)
・結果発表:10月末頃(SNS・誌面で告知予定)
・決勝出場:一次・二次審査を通過したファイナリストに、主催者から当日案内を送信させて頂きます。
参加にあたって
・愛犬の体調を最優先に。
・会場マナーを守る(リード着用、排泄物処理、通路確保)。
・装飾は安全固定。
・記録写真・映像に映り込む場合あり。
よくある質問(Q&A)
Q1. 初参加で不器用ですが大丈夫?
A. 問題ありません。評価の中心は技巧ではなく、テーマ性や愛情です。
Q2. ペットカートを持っていません。
A. キャリーカートやベビーカー転用など、安全に乗せられるもので参加可能です。
Q3. 猫や小動物でも出られますか?
A. 可能です。脱走防止や騒音対策をお願いします。
Q4. 素材に制限はありますか?
A. 基本自由。ただし安全配慮(鋭利物・大音量・過度な発光はNG)。
Q5. 費用はかかりますか?
A. 参加費・観覧は無料。制作費・交通費は自己負担です。
Q6. ギャラリー投票は誰でも?
A. 来場者全員が投票可能。買い物や参加で追加票も得られます。
Q7. 決勝で審査される点は?
A. 完成度や安全性に加え、「物語の伝わり方」とプレゼン力です。
Q8. 雨天時は?
A. 屋内中心で実施し、一部は調整。事前に運営から案内します。
Q9. SNS投稿は?
A. 歓迎します。公式ハッシュタグを活用してください。
Q10. 受賞しなくても紹介されますか?
A. あります。誌面やSNSでピックアップされる可能性があります。
二次審査の審査体制(公式)
対象:一次審査を通過した作品
審査に関わる人:
-
C-1実行委員会(CUUN協力関連企業、業界有識者、デザイナー等)
-
CUUN定期購読者(=公式審査員)
専門性(実行委員会)と生活者の審美眼(購読者)の二軸で評価する設計です。
なぜ「CUUN定期購読者」が審査員なのか
犬と暮らす“生活者の目”が入るから
誌面に継続的に触れている読者は、見栄えだけでなく安全配慮・使い勝手・物語性まで自然にチェックします。C-1が大切にしている価値と重なります。
公平性と納得感を担保できるから
“誰でも投票”は拡散力や可視票数が結果を歪めがち。購読者に限定し、票の非公開・本人確認・一住所1回・最大5作品などのルールを敷くことで、組織票や水増し、可視票による萎縮を抑えます。
全国の愛犬家を幅広く代表できるから
購読者は年代・地域にわたり分布。地域性やライフスタイルの違いが票に反映され、偏りを抑えた実質的な評価につながります。
まとめると、専門性×生活者視点×ルール設計の組み合わせで、参加者・来場者双方が納得しやすい審査となります。
よくあるご質問への回答
Q. 購読者しか投票できないのは不公平では?
A. 二次審査は“作品を深く見る層”の意見を集める段階です。一般来場者の声は、別枠のギャラリー投票(11/8–9・11/22)で正式に反映します。段階ごとに役割を分けています。
Q. 人気投票にならないの?
A. 票は外部に公開しません。一住所1回/最大5作品/本人確認で組織票を抑制。さらに実行委員会の評価と、最終日の会場審査(審査員+来場者投票)を経て総合判断します。
Q. 購読すれば有利にならない?
A. 二次投票はプロセスの一部です。一次(実行委員会)→二次(購読者+実行委員会)→決勝(審査員+来場者)の三段構えで最終決定します。
二次審査の実施方法
作品閲覧:2025年10月10日(金)発行号に投票案内カード(QR付)を同封。QRからオンラインギャラリー(番号付き)へ。
投票:案内に記載のリンク先 Googleフォームで、作品番号を入力して送信。
期間:2025年10月10日(金)~ 10月20日(月)23:59(締切後は無効)
ルール
-
定期購読のお届け先1ヶ所につき1回
-
1回の投票で最大5組まで選択可(分配可)
-
ご自身の作品への投票も可(二次対象の場合)
-
購読者以外の投票・代理投票は無効
-
新規購読でも可:10月号からの定期購読で、10月15日(水)までに発送完了のお届け先
-
重複・不正は無効化。必要に応じて再集計
-
投票フォームURLのSNS等での共有はお控えください
ここがポイント(参加者・来場者へのメッセージ)
参加者へ:審査は専門家の目+生活者の目+会場の目で段階的に評価。票は非公開で、公平性を重視しています。
来場者へ:11/8–9(DOG SMILE DAYS)と11/22(ペテモフェス会場)で“推し”に投票できます。あなたの1票が当日の結果に響きます。