2月は『うちの子LOVE月間』 愛を深め、優しさを広げる月

2月は『うちの子LOVE月間』 愛を深め、優しさを広げる月

2月は愛が溢れる季節。バレンタインデーに象徴されるこの時期、私たちCUUNは、愛犬や愛猫への「愛」を再確認し、愛犬家同士が優しさを広げる月間として「うちの子LOVE月間」を提案します。このキャンペーンでは、自分の愛するペットへの感謝を深めると同時に、SNS上での誹謗中傷や対立を減らし、愛犬家コミュニティをより温かいものにしていくことを目指します。

「うちの子LOVE月間」について

うちの子LOVE月間は、愛犬家同士が互いの愛情や想いを尊重し、優しさを広げる機会をつくるための啓発活動です。この月間を通じて、愛犬や愛猫への深い愛情を再確認し、愛犬家コミュニティをより温かいものへと変えていくことを目指します。

1.この月間を行う経緯とキッカケ

SNSが愛犬家コミュニティにもたらした変化
SNSの普及により、愛犬や愛猫との特別な時間を多くの人と共有できるようになりました。日常の写真やモデル撮影会での活躍をシェアすることで、飼い主とペットの絆が深まり、より多くの共感を得ることができる場となっています。

一方で、以下のような摩擦やトラブルが目立つようになりました。

  • モデル活動や注目度への嫉妬・批判
    撮影会やオーディションで注目を集めるモデル犬や飼い主が、心ないコメントの標的となるケースが増えています。

  • 装いや飼育スタイルへの価値観の違い
    洋服を着せる飼い主への批判や、逆に着せないことへの指摘など、飼い主同士の意見の対立が見られます。

  • 犬種やサイズに基づく偏見

    犬種やサイズによる偏見は、愛犬家同士のすれ違いや誤解を生む原因の一つです。

    具体的な例

    • 小型犬への偏見
      「過保護すぎる」「犬らしさを損ねている」などの批判を受けることがあります。また、散歩中やカフェで「アクセサリー感覚で飼っているのでは」と見られることもあります。

    • 大型犬への偏見
      「危険ではないか」「ちゃんと世話を続けられるのか」と疑問視されたり、公共の場で無言の距離を取られることがあります。また、「狭い家で飼うのは犬がかわいそう」という声も少なくありません。

    偏見が与える影響

    こうした発言や態度は、飼い主が愛犬との暮らしを発信しづらくなる原因となります。また、無意識の偏見がSNSでのすれ違いやトラブルを生むこともあります。

  • SNS投稿の誤解による批判
    愛犬との旅行や日常の一コマを投稿した際に、「ストレスを与えているのではないか」といった誤解に基づく批判が寄せられることもあります。

調査結果に基づく必要性の確認
ある調査では、愛犬家の70%以上が「SNSでの批判やネガティブな意見を経験した」と回答しています。SNSが本来持つ共感や情報共有の場としての役割が、誤解や対立によって損なわれている現状が明らかになっています。

CUUNの活動とその責任
CUUNは、創刊から15年、多くの愛犬家の皆さまとともに歩んできました。オーディション撮影会やモデル文化という新しい価値を愛犬家の皆さまにお届けし、愛犬との特別な瞬間を共有できる場を創り上げてきました。この文化が、多くの方にとって喜びや愛犬との絆をより深めるきっかけとなったことを、私たちは誇りに思っています。しかし、その一方で、私たちが生み出したこの文化が、愛犬家同士の間に競争意識や比較を生み出し、時にSNS上での誹謗中傷やトラブルの原因となってしまったこともまた、紛れもない事実です。私たちは、その責任を決して軽視することなく、真摯に受け止めています。愛犬家同士が本来支え合い、分かち合うべき温かい絆が、誤解や嫉妬によって傷つけられる光景を見るたびに、私たちは胸を痛めてきました。この状況を招いた一端に、CUUNの活動があると認めざるを得ません。そして、愛犬家コミュニティをより良いものへと変える責任が、私たち自身にあると強く感じています。

オーディション撮影会やモデル文化は、CUUN読者の皆様と一緒に築き上げてきた特別な文化であり、愛犬家の皆さまと共に成長してきた財産です。この文化を、競争や争いの場ではなく、互いを認め合い、尊重し合う場へと変えるために、私たちは一歩を踏み出します。それは過去を否定することではなく、この文化をさらに進化させ、誰もが幸せを感じられる形に変えていく挑戦です。

2.「うちの子LOVE月間」が目指す未来

うちの子LOVE月間は、以下の3つの目標を掲げています。

  1. 愛するペットとの絆を再確認する
    愛犬や愛猫への感謝や愛情を言葉にし、日々の生活にあふれる喜びを改めて実感する機会を提供します。

  2. SNSでの優しさを広げる文化を育てる
    誹謗中傷や偏見を減らし、互いを尊重し合うポジティブな場をSNS上で育てるための啓発活動を行います。

  3. 愛犬家コミュニティを温かいものへ進化させる
    競争や対立ではなく、共感と支え合いを軸にしたコミュニティの形成を目指します。

3.読者様へのお願い

「うちの子LOVE月間」は、私たち一人ひとりの行動から始まります。愛犬や愛猫への感謝の気持ちを広げ、優しさを共に育てるため、ぜひこの取り組みに参加してください。

4.期間中の具体的な取り組み内容

「#うちの子LOVE月間」SNS投稿キャンペーン

  • 期間: 2025年2月1日~2月29日
  • 目的: 愛犬や愛猫の写真投稿を通じて、SNS上で愛情や優しさをシェアし、コミュニティを温かくする。
  • 期待効果:
    • 愛犬家同士が互いに共感し合い、優しいコメントやリアクションを通じてポジティブな循環を生み出す。
    • SNSを通じて「うちの子LOVE月間」の認知を広げ、多くの人に啓発のメッセージを届ける。

「愛のメッセージ」キャンペーン

  • 内容: LINEで愛犬愛猫の写真とともに、愛犬愛猫への感謝や愛情を言葉にしたメッセージを送信ください。
  • 以下の内容をLINEでお送りください。(インスタDM及びメールでのお受付はいたしません。必ずLINEをご登録の上、LINEからお写真と必要事項をお送りください。)

    ・愛犬・愛猫の写真(1枚)
    ※多頭の場合も1枚でお願いします。
    ・愛犬・愛猫のお名前
    ・愛犬・愛猫への一言メッセージ
    ※感謝の気持ちや特別な思い出を短い言葉でお伝えください。
    ・Instagramアカウント

    掲載時に参照させていただきます。
    ※LINEでお送りいただいた後に、アンケートURLを送信いたしますので、ぜひご回答をお願いいたします。(匿名アンケートとなります)

  • 活用方法: いただいた写真とメッセージを、4月10日発行号の誌面に掲載いたします。

友だち追加

あなたの優しさが、誰かの心を癒し、温かい未来をつくる第一歩となります。


友だち追加

 

ブログに戻る

コメントを残す

仙石 健一郎
Shopify Admin
https://cuun-ec.myshopify.com/

1979年 宮城県仙台市出身|ドッグアパレル&アーカイヴサポートマガジン【CUUN】 編集長(2010~)|特定非営利活動法人JAZZY DOG LIFE 理事(2024~)|仙台ECO動物海洋専門学校 エコテクノロジー科 ペットマネジメント&ホスピタリティ専攻 講師(2024~)|ドッグカルチャークリエイター/ペットイベントプランナー|JKC愛犬飼育管理士|ミッション<犬生と人生の記憶を記録として保存する>